
摂食嚥下障害・顎義歯
摂食嚥下障害・顎義歯
豊春MJ歯科クリニックでは、昨今の高齢化率の増加をふまえて摂食嚥下の分野に力を入れています。日本老年歯科医学会、摂食嚥下リハビリテーション学会の認定を受けた歯科医師により、全身状態やお口の状態を考慮し適切な対応を行います。
そもそも高齢者は加齢により体を動かす筋力が衰え、協調運動もできなくなってくるため、体の動きがゆっくりになっていきます。それは食べること、飲み込むことも同じであり、加齢とともに歯の数が少なくなるだけではなく、食べるため、飲み込むための口やのどの筋力が弱くなり、また動きがうまく協調できなくなります。
高齢者における肺炎の最大の発症要因は“誤嚥“で、70歳以上では誤嚥の関与を示唆する肺炎は60%に達するといわれています。その他にも、飲み込みの問題があると、1.窒息 2.脱水 3.低栄養 4.食べる楽しみの喪失 5.原因疾患の増悪 を生じます。
高齢では以下の症状がみられる場合、飲み込みの問題が疑われます。
・飲み込みが遅くなった ・食事でよくむせる
・むせにくくなった ・むせが弱くなった ・うまく飲み込みが出来ない
・よく熱を出すようになった ・食事の時間が長くなった
・最近話しにくくなった など
舌や咽頭の構造に問題があり、嚥下を妨げている場合。
食物の通る通路の働きに問題があり、うまく運べない場合。
嚥下困難や異常を訴えているが、器質的・機能的のどちらの原因にも当はまらず、検査等も異常がみられない場合。
当クリニックでは、上記の問題を生じさせないために、食べること、飲み込むことに関しての診断、評価を的確に行い、食べることができるために訓練、食べやすい食事の形態、食べ方、介助の方法、飲み込みの補助をする口腔内装置の作製、摂食嚥下障害の予防法についてご指導、ご提案致します。
嚥下内視鏡検査(VE)
鼻から細いファイバーを挿入した状態で、食べ物や飲み物を摂取し、嚥下(飲み込み)の観察・評価をする方法です。
食道は気管より背中側にあり、普段は閉じています。飲み込みの反射が起きると、喉頭(喉仏)が上がることで喉頭蓋が後方に倒れて喉頭を覆い、同時に食道の入り口が開いて食べ物が食道へと流れていきます。
食道の入り口の少し上方にあるくぼみや喉頭蓋の裏にあるくぼみに食べ物は貯まりやすいです。
嚥下内視鏡検査はどこでも行える検査です。飲み込みの障害を併発するような疾患(脳血管疾患、認知症、パーキンソン病など)をお持ちの方は保険診療で検査をすることが可能です。最近よくムセたり、飲み込みのことが心配な方は、一度ご相談ください。
多数の歯が損失していたり義歯に不具合があると、嚥下が阻害されて摂食嚥下障害を起こしやすくなります。
介護が必要な方で、摂食嚥下障害の可能性がある場合は、歯科の要因も疑いましょう。
一本の歯を治療しただけで摂食嚥下障害が改善された例もあります。
また、誤嚥性肺炎は口腔内の細菌が食物と同時に肺に侵入してしまう事で起こります。
ですので、誤嚥性肺炎予防のためにも、口腔内ケアはとても大切なことです。
口腔内に、がんの切除や口唇裂口蓋裂などによる欠損のある方に、顎義歯、舌接触補助装置やその他発音補助装置を製作し、咀嚼、嚥下、発音の回復と改善のお手伝いもしています。
ご希望の方はまずは電話にてお問合せ下さい。